![]() ご存知、かどうか、名古屋名物「天むす」です。 海老の天ぷらをおにぎりに入れたものです。 お皿が黒っぽいもので、やや見にくくてあれですが、暑くて食欲のないときでもおいしくいただけます。 海老をおにぎりに全部入れてしまわないで、三角のてっぺんのところにはみだして握るのがコツです。 ご飯は少なめがルール。 ■
[PR]
▲
by toti-3
| 2008-07-14 16:23
| 定番
![]() ささみを半分に削いで、中に青じそと梅干しをたたいたものをはさんで揚げる場合もあるが、今日は別に下準備してある、とっしゅ風、タンドリーチキンのたれを少しささみにすり込んだものを揚げてみた。 とっしゅ風タンドリーチキンのたれとは、プレーンヨーグルトと、ナンプラー、ニンニク、タカノツメ、カレー粉 などに、鶏肉をつけ込んでおいてグリルで焼くというものだ。 たしか3月にこれは出したはずなので興味のある方は、見てください。 今回は、カレー粉の代わりにパプリカを入れた。 このささみのフライ冷めてもおいしく、翌朝パンにはさんで食べるもまた良し。 ■
[PR]
▲
by toti-3
| 2008-05-27 20:27
| 定番
![]() あえて、汁をはらない画像。汁をはると、なにやらわからなくなるので想像してみてください。 これは、やや脂っぽいものなどの時のお吸い物に、たいへんぴったんこ。 作り方は、ショウガ(生)を針のようにきざみ、水にさっと晒します。 海苔をもんで、画像のは少な過ぎです、大量に入れても良し。 お椀に上記二点を入れた後、昆布とかつおでとって、薄口醤油などで味をつけた、お出汁をはる。 出来上がり。 しょうがの香りがきいてさっぱりしたお汁です。 ■
[PR]
▲
by toti-3
| 2008-05-15 19:35
| 定番
![]() 芽の出かかった古じゃがいもが、一袋100円で売っていた。 どばっと全部ゆでた。 昨日からじゃがいもばっかり食べてる感じ。 このコロッケいつも、大きすぎるとクレームが出るのだが、偶然、あるところで、そっくりのコロッケを発見してうれしい。 じゃがいもコロッケは、この形が一番まとめやすいと思うんだけど、世間一般はどんなもんなんだろう。 ■
[PR]
▲
by toti-3
| 2008-05-04 18:13
| 定番
![]() 塩サバと書くべきか、鯖の塩焼きとすべきか、悩む。。 鯵ではありません。サバです。 どうも、チープな食材に好みが偏る傾向があって、油揚げと鯖が大好きであります。 ちなみに、これら二つとも、同居人の大嫌いなものときている。・・・まったく・・・ どうにしろ、このノルウェー産の塩鯖、脂がのってたいへん美味。大根おろしたっぷりでたべると、ああ旨い。 調理法もグリルに入れて焼くだけだから、超簡単。 値段も安い。 最近、鯖といえば、このノルウェー産のものが、私どもの地方ではよく出回っていますが、 他の地方はどうなんでしょうね。 ノルウェーで鯖が獲れるというのも、やや驚くが、ノルウェーの人は鯖を食べるのだろうか。 食べるとしたら、どんな調理法なのだろう。 鯖の脂には頭をよくする何とかという物質も含まれているそうな。。どんどん食べて頭がよくなるといいな。 魚のなかで何が好きかと聞かれれば、鮭か、鯖だな。 鯛のお刺身なども好きではあるが、上物でないとおいしくないような気がするし、そう気軽に食べられる値段でもない。 うに、いくら、あわびなども同様であります。 ■
[PR]
▲
by toti-3
| 2008-04-28 13:17
| 定番
![]() 今日はおいしそうな新じゃがが売っていたので、肉じゃがにしました。 予想通り、ほくほくです。 今日はピラピラの豚三枚肉、タマネギ、人参、糸こんにゃくで炊きました。 ご家庭によって、肉の種類が違ったり、入れるものが違ったりするのでしょうね。 ■
[PR]
▲
by toti-3
| 2008-04-01 19:52
| 定番
![]() パリパリのセロリと、新タマネギを買ったので、トーストの上に乗せてみた。 シーチキンも久しぶり。 新タマネギには、シーチキンがよく合う。 セロリだが、葉っぱのところは、刻んで佃煮ふうに甘辛く煮る。これがご飯によく合う。 セロリは好き嫌いの激しい野菜だが、私は大好きであります。 昨夜は、またまたやる気がなかったので、カレーにしました。シメジ入りです。 手前のお皿に入っているのが、セロリの葉の佃煮。 サラダはセロリと、新タマネギの切ったもの。 ![]() ■
[PR]
▲
by toti-3
| 2008-03-01 09:35
| 定番
![]() 北大路廬山人も好物だったと、聞いて、大手をあげてご紹介しよう。 これね、だれも信じてくれないけど、おいしいのよ~ コツは熱いお茶ね。 ごはんはあんまし炊き立てのあつあつでは、サラサラと食べられないし、 もたもた食べて潤びてくるようじゃおいしくない。 納豆を普通に味付けして、ごはんにのっけて、熱々のお茶をかける。 海苔と、ぶぶあられ をトッピングしてあるが、ぶぶあられは、あればのはなし。 この食べ方のいいところは、糸をひかないところかな。 普通に熱いごはんに乗せて食べると 糸をひいて、顔にまでくっつく。食器も洗いにくい。 納豆はこの食べ方に限る。 お茶は、これは、ほうじ茶だが、お煎茶でも、ウーロン茶でも良し。 ウーロン茶がなかなかいいよ。 ■
[PR]
▲
by toti-3
| 2008-02-21 19:57
| 定番
![]() 煮魚にするので、一番多いのは、赤魚かな。 以前はマナガツオというのをよく煮付けに使っていたけど、最近見かけなくなった。 若い頃はそうでもなかったのに、最近はこういうものが口に合うようになりました。 きょうは、これと、炊き込みご飯、青菜の味噌汁 といった献立。 ■
[PR]
▲
by toti-3
| 2008-02-19 20:03
| 定番
![]() 久しぶりの味噌カツが登場。 おいちかった^^ ご存知名古屋の味噌カツであります。 カツは、同じだから、今日は、この味噌カツのタレの作り方をご伝授いたしましょう。 新米の名古屋人であった頃は、このタレを作るとき、もっと重い感じで作っていたが、経験を積むうち、このようなさらっとしたもののほうがおいしいということを発見。 串カツなんかにもこれだと、どぼっと漬けて食べられる。 ![]() で、材料であります。 ![]() 左から だし汁 2カップ 赤味噌 タマゴ大くらい 味醂 大匙4 砂糖 大匙1 一応、断言しておきましたが、こんなのは、まぁいい加減です。 ポイントは、だし汁で伸ばすことと、 味は甘めにというのがポイントです。 食べたことのない方が作ると、味噌からさが強くなるんじゃないかと。 以上の材料を鍋に入れかき混ぜながらぐつぐつ煮つめます。やや、とろみがついたところで 火を止めます。 ■
[PR]
▲
by toti-3
| 2008-01-29 19:24
| 定番
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||